その時使っている玉鋼の性質によって特徴は変わってきますが私の狙う作風は南北朝期の身巾が広い刀姿に沸ついた刃紋を焼いたものです。
  現代刀において刀は観賞用との立場をとられる方も多いですがやはり日本刀の本分である実用に耐える折れず、曲がらず、よく斬れ、美しい、という作刀を目指しております。
 
  備前長舩住人 刀工 菊池祐忠 作
    もっとも原始的な製鉄方法のひとつである、たたら製鉄。
    鉄が溶融するよりも低い温度で砂鉄を低温還元させることで精製される鋼の内部に不純物を取り込ませない。
    祐忠はこのたたら製鉄を用いて玉鋼を自家製鋼している。
 
     
     
    